E-E-A-Tとは?GoogleのSEO評価を高める4要素と、サイトの信頼性を上げるための具体的対策

「質の高いコンテンツ」とは何か?Googleが出した答えがE-E-A-T
「SEOには、質の高いコンテンツが重要だ」――これは、サイト運営に関わる人なら誰もが一度は聞いたことのある言葉でしょう。
しかし、「質が高い」とは、一体どういうことなのでしょうか? 美しい文章? 豊富な情報量? その答えは、人によって様々かもしれません。
この漠然とした問いに対して、Googleが検索品質評価ガイドラインの中で明確に示した評価基準、それが「E-E-A-T」です。
この記事を読めば、Googleに信頼されるサイトの作り方がわかります
この記事では、現代のSEOにおいて最も重要な概念の一つである「E-E-A-T」について、その4つの要素の意味から、あなたのサイトの評価を具体的に高めるための実践的なアクションプランまで、網羅的に解説します。この記事を最後まで読めば、あなたはもう「質の高いコンテンツとは何か」で迷うことはなくなります。
E-E-A-Tとは、Googleがコンテンツの「信頼性」を測るための人間的な評価基準
E-E-A-Tとは、以下の4つの英単語の頭文字を取った造語で、Googleがコンテンツの品質を評価するために用いる、非常に重要な指針です。一言で言えば、「その情報は、本当に信頼できる専門家が、実体験に基づいて誠実に発信しているか?」を測るための基準と言えます。
E-A-TからE-E-A-Tへ。「Experience(経験)」が追加された背景
元々、この基準は「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」でした。しかし、2022年12月に、新たに「E(Experience = 経験)」が先頭に追加され、「E-E-A-T」となりました。
これは、単に専門家が語る情報だけでなく、実際に製品を使った人のレビューや、特定の場所を訪れた人の体験談など、一次情報に基づいた「生の声」を、Googleがより重視するようになったことの現れです。
なぜGoogleはこれほどまでにE-E-A-Tを重視するのか?
Googleの使命は、ユーザーの検索クエリに対して、最も信頼でき、最も役立つ情報を提供することです。特に、誤った情報がユーザーの幸福や健康、経済的な安定に悪影響を与える可能性があるため、Googleは情報の「信頼性」を何よりも重視します。E-E-A-Tは、その信頼性を担保するための、いわば「品質保証マーク」のような役割を果たしているのです。
E-E-A-Tの4つの要素を徹底解説
それでは、4つの要素を一つずつ詳しく見ていきましょう。
要素 | 英単語 | 日本語 | 一言で言うと… |
---|---|---|---|
E | Experience | 経験 | 「実際にやったことがあるか?」 |
E | Expertise | 専門性 | 「その分野に詳しいか?」 |
A | Authoritativeness | 権威性 | 「その道の第一人者か?」 |
T | Trustworthiness | 信頼性 | 「信用できる人(サイト)か?」 |
Experience(経験):一次情報と実体験に基づいているか
コンテンツの作成者が、そのトピックについて直接的な経験や人生経験を持っているかどうか。他のサイトの情報をまとめただけの二次情報ではなく、あなた自身の言葉で語られる一次情報が求められます。
Expertise(専門性):その分野の専門家としての深い知識を持っているか
そのトピックについて、深い知識やスキルを持っているかどうか。特定の分野に特化し、表面的な情報だけでなく、その背景や応用まで掘り下げて解説できる能力が評価されます。
Authoritativeness(権威性):その分野で第一人者として広く認められているか
コンテンツの作成者やWebサイトが、その分野における情報源として広く知られ、評価されているかどうか。他の専門家や権威あるサイトからの言及(被リンクや引用)などが、権威性の指標となります。
Trustworthiness(信頼性):情報源として、またサイトとして信頼できるか
E-E-A-Tの中心となる最も重要な要素です。コンテンツの内容が正確で正直であることはもちろん、Webサイト自体が安全で、誰が運営しているかが明確であることなどが求められます。
【実践編】あなたのサイトのE-E-A-Tを高めるための具体的対策チェックリスト
では、具体的に何をすれば、サイトのE-E-A-Tを高めることができるのでしょうか。4つの要素ごとに、明日から実践できる具体的な対策をリストアップしました。
Experience(経験)を高めるための対策
- 実際に製品・サービスを使用したレビュー記事を作成する:良い点だけでなく、悪い点も含めた正直な感想を、オリジナルの写真と共に掲載する。
- 導入事例やケーススタディを公開する:顧客の課題を、自社のサービスでどう解決したか、具体的なプロセスと結果を示す。
- 独自の調査やアンケートを実施し、一次情報として発信する:他にはない、あなただけのデータは非常に価値が高い。
Expertise(専門性)を高めるための対策
- 一つのテーマを深く掘り下げた、網羅的なコンテンツを作成する(ピラーページ):そのテーマについて、この記事を読めば全てがわかる、というレベルを目指す。
- 専門用語を分かりやすく解説する:難しい言葉を避けたり、注釈を入れたりすることで、読者の理解を助ける。
- 特定の分野に特化したサイトにする(特化ブログなど):「広く浅く」ではなく、「狭く深く」を追求することで、その分野の専門家として認識されやすくなる。
Authoritativeness(権威性)を高めるための対策
- 著者情報(プロフィール)を詳細に記載する:誰がこの記事を書いたのか、その人物がどんな経歴や資格を持っているのかを明確にする。
- 記事の監修者を立て、そのプロフィールを明記する:弁護士や医師など、その分野の専門家に記事内容をチェックしてもらう。
- 公的機関や権威あるサイトから被リンクや言及を獲得する:質の高いコンテンツを作り、業界内で評価されることを目指す。
- SNSでの発信活動を通じて、分野の第一人者としての認知を高める:専門家として、日頃から有益な情報を発信する。
Trustworthiness(信頼性)を高めるための対策
- 運営者情報・会社概要ページを充実させる:サイトの運営元が誰なのか、所在地や連絡先を明確に記載する。
- 問い合わせフォームや連絡先を明確に記載する:ユーザーがいつでも連絡できる手段を用意する。
- プライバシーポリシーや特定商取引法に基づく表記を設置する:法律に基づいた、サイトとしての誠実な姿勢を示す。
- サイト全体を常時SSL化(https)する:サイトの安全性を確保する。
- 情報の引用元・参考文献を明記する:情報の正確性を担保し、読者が一次情報を確認できるようにする。
【要注意】特にE-E-A-Tが厳しく評価される「YMYL」領域とは?
YMYL(Your Money or Your Life)の定義と具体例
YMYLとは、「あなたのお金やあなたの人生」を意味する言葉で、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。Googleは、これらの領域のコンテンツに対して、特に厳格なE-E-A-Tの基準を適用します。
- 具体例:
- 医療・健康:病気の治療法、薬、栄養、メンタルヘルスなど
- 金融:投資、保険、ローン、税金、仮想通貨など
- 法律:離婚、相続、契約など法的なアドバイス
- ニュース・時事問題:災害情報、政府の発表など
医療・健康、金融、法律などのジャンルで、なぜ高度なE-E-A-Tが求められるのか
もし、医療情報サイトに「風邪は気合で治る」と書かれていて、それを信じた人が重症化してしまったら…?
YMYL領域では、情報の不正確さがユーザーの人生に直接的な損害を与える可能性があるため、その情報が本当に信頼できる専門家や権威によって発信されているかが、極めて厳しく評価されるのです。
E-E-A-Tは強力な武器。しかし、それだけではSEOに勝てない
テクニカルSEOやキーワード選定との組み合わせが不可欠
E-E-A-Tを高めることは、現代のSEOにおいて絶対に必要な要素です。しかし、どれだけ信頼性の高いコンテンツを作っても、サイトの表示速度が極端に遅かったり、Googleがそのページを見つけられなかったり(クロールできない)、ユーザーが検索しないキーワードで記事を書いていたりすれば、評価されることはありません。E-E-A-Tは、適切なキーワード選定や、サイトの技術的な基盤を整える「テクニカルSEO」と組み合わさって、初めてその真価を発揮します。
自社サイトの「信頼性」を客観的に評価しませんか?
この記事のチェックリストを実践する中で、「うちのサイトの『権威性』って、客観的に見てどうなんだろう?」「コンテンツは専門的だけど、サイトの『信頼性』が足を引っ張っていないだろうか?」といった疑問を感じた方もいるかもしれません。
E-E-A-Tは、自分たちだけで評価するのが非常に難しい指標です。私たちWP保守工房は、SEOの専門家として、そして技術のプロとして、第三者の客観的な視点から貴社サイトのE-E-A-Tを診断します。コンテンツの改善点はもちろん、それを支えるサイトの技術的な問題点(テクニカルSEO)までを網羅的に分析し、具体的な改善プランをご提案します。
WordPress SEO対策の全体像はこちらの完全ガイドで
E-E-A-Tを含め、SEO対策の全体像を体系的に学びたい方は、こちらの完全ガイドをご覧ください。戦略立案からテクニカルSEO、コンテンツ制作まで、検索上位表示に必要な全ての要素を網羅しています。
→ WordPress SEO対策 完全ガイド|検索上位表示を実現するテクニカルSEOとコンテンツ戦略
まとめ:E-E-A-Tとは、読者と誠実に向き合う姿勢そのもの
E-E-A-Tという言葉は専門的に聞こえるかもしれませんが、その本質は非常にシンプルです。
それは、「読者のために、誠実に、正確で、役に立つ情報を、責任を持って発信する」という、サイト運営者としての基本的な姿勢そのものです。
小手先のテクニックではなく、ユーザーと真摯に向き合うことこそが、Googleから長期的に評価されるための、唯一にして最強のSEO対策と言えるでしょう。
WordPressに関するお悩みは、まずは私たちにご相談ください。
- WordPressサイトに関するあらゆる作業に対応可能
- 大規模サイトでもお任せ下さい! 対応実績多数
- 15年のWP対応実績 + 全ての作業を自社エンジニアで対応
ご相談・お見積はすべて無料です。まずは課題やご要件をお聞かせください。
ご相談フォーム