WordPressセキュリティはプラグインだけで十分?WAFの必要性と本当のメリットを解説

セキュリティプラグインだけでは防ぎきれない攻撃があるという事実

WordPressサイトのセキュリティ対策として、多くの人がまず思い浮かべるのが「セキュリティプラグイン」の導入でしょう。

実際に、優れたプラグインはログイン試行回数の制限やマルウェアスキャンなど、非常に重要な役割を果たします。しかし、「プラグインさえ入れておけば、もう安心だ」と考えているとしたら、それは少し危険な思い込みかもしれません。

実は、近年の巧妙なサイバー攻撃の中には、プラグインだけでは防ぎきれない種類のものが存在します。この記事では、その対策の鍵となる「WAF(ワフ)」について、その必要性と本当のメリットを徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたのサイトにWAFが必要かどうかが明確になります

この記事を最後まで読めば、あなたは以下の疑問に明確な答えを得ることができます。

  • WAFと、普段使っているセキュリティプラグインやファイアウォールとの根本的な違い
  • プラグインだけでは防げない攻撃と、それをWAFがどうやって防ぐのかという仕組み。
  • 自社のサイトにとって、WAFを導入する価値が本当にあるのかという客観的な判断基準。

WAFは、WordPressを守る「もう一枚の、より強力な盾」

詳細な解説の前に、まずは結論からお伝えします。

WAFは、セキュリティプラグインと競合したり、その代わりになったりするものではありません。

WAFとは、WordPress(アプリケーション)の外側で、不正な攻撃を未然にブロックしてくれる「もう一枚の、より強力な盾」です。
プラグインとWAFは、それぞれ異なる場所で、異なる役割を担うことで、サイトのセキュリティを多層的に強化するのです。

プラグインとの役割分担:アプリケーション内部 vs 外部ネットワーク

両者の役割は、以下のように明確に分かれています。

インターネットからのアクセス
→ 【WAFの守備範囲】
 → サーバー
→ 【プラグインの守備範囲】
 → WordPress

  • WAF:そもそもWordPressに到達する前の段階で、怪しい通信をブロックする。
  • プラグイン:WordPressに到達した後の段階で、内部のファイル改ざんや不正ログインなどを監視・防御する。

そもそもWAFとは?ファイアウォール、セキュリティプラグインとの違いを図解

セキュリティ用語は混同されがちです。ここで一度、それぞれの役割を「家を守るセキュリティシステム」に例えて整理してみましょう。

役割比較表:それぞれの「守備範囲」を理解する

ファイアウォールWAFセキュリティプラグイン
例えるなら家の周りの「塀」や「門」家の「玄関」の警備員家の中の「監視カメラ」や「警報装置」
守る対象サーバーへの通信経路WebアプリケーションWordPressのファイルやデータベース
検知するもの送信元IPアドレスやポート番号通信の中身(攻撃パターン)ファイルの改ざん、不正ログイン試行

ファイアウォール:サイトへの「通信経路」を守る門番

ファイアウォールは、家の敷地の外周を守る「塀」や「門」のようなものです。
あらかじめ許可された通信(例:Webサイト閲覧用の通信)だけを通し、それ以外の不審な通信はすべてシャットアウトします。ただし、許可された通信の「中身」まではチェックしません。

セキュリティプラグイン:WordPressという「家の中」を守る警備員

セキュリティプラグインは、家の中に設置された「監視カメラ」や「警報装置」です。
家の中(WordPress内部)に侵入した後の不審な動き(ファイルの改ざん、不正なログイン試行など)を検知し、アラートを上げたり、犯人を締め出したりします。

WAF(Web Application Firewall):家の「玄関」で、怪しい訪問者を追い返す専門家

WAFは、家の「玄関」に立つ、顔認証システムを持った専門の警備員です。
訪問者(通信)が家の中に入る前に、その言動や持ち物(通信の中身)を詳細にチェックし、「攻撃者だ」と判断すれば、そもそも家の中に入れることなく、玄関先で追い返してくれます。これがプラグインとの最大の違いです。

WAFを導入する「5つの本当のメリット」|プラグインにはない防御力

では、具体的にWAFはどのようなメリットをもたらすのでしょうか。

メリット1:SQLインジェクションやXSSなど、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃を防ぐ

これこそがWAFの最も重要な役割です。
お問い合わせフォームなどから、データベースを不正に操作する命令文(SQLインジェクション)や、悪意のあるスクリプト(クロスサイトスクリプティング)を送り込む攻撃を、通信の中身を検査することで検知・遮断します。

メリット2:ゼロデイ攻撃など、プラグインがまだ対応できていない未知の脅威への対策

プラグインに脆弱性が発見されてから、その修正版がリリースされるまでの間は、サイトは無防備な状態(ゼロデイ)になります。
WAFは、既知の攻撃パターン(シグネチャ)に基づいて通信を監視するため、プラグイン自体が脆弱な状態であっても、その脆弱性を突こうとする攻撃をブロックできる可能性があります。

メリット3:サーバーに到達する前に不正なアクセスを遮断し、サーバー負荷を軽減する

大量の不正アクセスや攻撃的なスキャンは、それだけでサーバーのリソースを消費し、サイトの表示速度を低下させます。
WAFは、これらの無駄なアクセスがサーバーに到達する前に遮断してくれるため、結果としてサーバーのパフォーマンス維持にも貢献します。

メリット4:多数のプラグインの脆弱性を、横断的にカバーできる

サイトに多数のプラグインを導入している場合、その一つ一つに未知の脆弱性が存在するリスクを抱えることになります。
WAFは、個々のプラグインに依存せず、Webアプリケーション全体を外部から守るため、これらのリスクをまとめて軽減する効果があります。

メリット5:セキュリティ専門企業による最新の攻撃パターンへの迅速な対応

多くのWAFサービスは、セキュリティを専門とする企業によって提供されており、世界中で発生する新しい攻撃手法やパターンが、常にWAFの防御ルールに反映されていきます。個人で最新の脅威を追い続けることなく、専門家の知見の恩恵を受けられるのです。

WAF導入のデメリットと注意点

WAFは非常に強力ですが、導入前に知っておくべきデメリットもあります。

デメリット1:導入・運用にコストがかかる

レンタルサーバーのオプション機能や、クラウド型のWAFサービスを利用する際に、月額数千円〜数万円程度の費用が発生する場合がございます。
サイトの重要性と、万が一の被害額を天秤にかけ、投資対効果を判断する必要があります。

※無料でWAFが付帯されているレンタルサーバなどもありますので、詳細はご利用のサーバーのサービス詳細をご確認ください。

デメリット2:誤検知により、正常なアクセスまでブロックしてしまう可能性

WAFの検知ルールが厳しすぎると、正常な投稿やプラグインの通信まで「攻撃」と誤って判断し、ブロックしてしまうことがあります(誤検知)。この場合、一時的にWAFの機能を停止したり、ルールを緩和したりする調整が必要になる場合があります。

【自己診断】あなたのサイトにWAF導入を推奨するケース

すべてのサイトにWAFが必須というわけではありません。しかし、以下のようなサイトを運営している場合は、導入を強く推奨します。

Case1:個人情報や決済情報を扱うECサイト・会員サイト

情報漏洩が発生した場合の損害が計り知れないサイトです。WAFは、セキュリティ対策の「標準装備」と考えるべきです。

Case2:過去に不正アクセスやサイト改ざんの被害に遭ったことがあるサイト

一度狙われたサイトは、再度攻撃の標的になりやすい傾向があります。再発防止策として、WAFの導入は非常に有効です。

Case3:多数のプラグインを利用しており、個々の脆弱性管理に限界を感じているサイト

利用しているプラグインが多く、すべての脆弱性情報を追い切れないと感じている場合、WAFは保険として大きな安心感をもたらします。

Case4:ビジネスの根幹をなし、サイト停止が大きな機会損失に繋がるサイト

お問い合わせや資料請求のメイン窓口となっているなど、サイトが停止するとビジネスに直接的な打撃がある場合、WAFによる防御層の強化は必須の投資と言えます。

WAFを導入するには?主な3つの選択肢

選択肢1:利用中のレンタルサーバーが提供するWAF機能を有効にする

エックスサーバーやConoHa WINGなど、多くのレンタルサーバーでは、コントロールパネルから簡単に有効化できるWAF機能が、標準またはオプションで提供されています。最も手軽な導入方法です。

選択肢2:Cloudflareなどのクラウド型WAFサービスを契約する

サイトとサーバーの間に介入する形で、より高機能なWAFを提供するサービスです。CDN機能も兼ね備えていることが多く、セキュリティとパフォーマンスの両方を向上させることができます。

選択肢3:AWS WAFなど、クラウドサーバーの機能として導入する

AWSやGCPなどのクラウドサーバーを利用している場合、そのプラットフォームが提供するWAFサービスを導入します。非常に柔軟で強力な設定が可能ですが、専門知識を要します。

WAF導入や総合的なセキュリティ対策でお悩みの方へ

どのWAFを選べばいい?自社に最適なセキュリティ構成とは?

「自分のサイトにはどのWAFが合っているんだろう?」「そもそも、WAF以外の対策は万全なのだろうか?」――。セキュリティ対策は、一つの正解があるわけではなく、サイトの規模や目的、予算に応じて最適な組み合わせを考える必要があります。

専門家が貴社のサイトを守るための最適なプランをご提案します

私たちWP保守工房では、お客様のサイトの状況をヒアリングし、WAFの選定・導入支援から、プラグインの設定、日々の監視まで、総合的なセキュリティプランをご提案しています。

自社のセキュリティ対策に少しでも不安を感じたら、お気軽にご相談ください。

WordPressのセキュリティ対策について無料で相談する

WAFでWordPressのセキュリティを次のレベルへ引き上げよう

セキュリティプラグインによる対策は、現代のWordPressサイト運営において必須の基本です。

そしてWAFは、その基本対策だけでは防ぎきれない巧妙な攻撃からサイトを守り、セキュリティレベルをもう一段階引き上げるための、非常に強力な選択肢です。

この記事を参考に、ぜひあなたのサイトに最適なセキュリティ体制の構築をご検討ください。

WordPressに関するお悩みは、まずは私たちにご相談ください。

  • WordPressサイトに関するあらゆる作業に対応可能
  • 大規模サイトでもお任せ下さい! 対応実績多数
  • 15年のWP対応実績 + 全ての作業を自社エンジニアで対応

ご相談・お見積はすべて無料です。まずは課題やご要件をお聞かせください。

ご相談フォーム
ページトップへ 相談
フォーム